-
フランチャイズの契約内容を変更できるか
私が現在、加盟しているピザ屋のフランチャイズ契約は、年中無休が条件となっています。しかし、休みがないのは厳しく、毎週月曜日を休みにしたいと思い、本部へその旨を伝えたのですが、許可してもらえません。本部の許可なく、休業日を設けることは、問... -
消滅時効とは何か
時効制度は,ある事実状態が所定の期間継続した場合に,その事実状態に対応する権利関係を認める制度です。権利関係を認めるにあたり,事実状態が真実の権利状態と一致している必要はありません。 そのうち,消滅時効制度は,ある権利が行使されない状態が... -
消滅時効の中断のためにすべきこと
取引先に対する売掛債権について消滅時効が完成してしまいそうなとき,どうすれば良いのでしょうか。 消滅時効の完成を妨げる方法として,現行民法においては時効の中断という手段があります。 時効の中断は,時効進行中に時効の基礎となる事実状態の継続... -
使用者責任とは何か~従業員の行為について会社が賠償責任を負う場合
従業員が第三者に対して不法行為を行い損害を与える場合があります。こうした場合に、「その従業員の問題」というだけでは事が済まず、会社が法的責任を負わなければならないことがあります。これを使用者責任と言います。 会社が使用者責任を負うのは、ど... -
フランチャイズの解約・脱退方法は?
学習塾のフランチャイズに加盟しているのですが、フランチャイズ本部に対して色々不満があり、このままフランチャイズに加盟しているメリットが感じられません。フランチャイズを脱退して、自分の名前で学習塾事業を始めたいと考えていますが、どのような... -
譲渡制限株式に相続が発生した場合にどう対応すべきか
中小零細企業の多くは家族経営であり,対外的に開けた会社でない場合が多くなります。そのため,従来の株主とは何らの関係の無い赤の他人が株主になることの方が問題である場合があります。そこで,譲渡制限株式制度があるわけですが,譲渡制限株式を有す... -
特別支配株主の株式等売渡請求について
株式等売渡請求とは 多数派株主が少数派株主を締め出すための手法として,特別支配株主の株式等売渡請求があります。 この請求は,株式会社の総株主の議決権の10分の9以上を直接又は子会社によって間接的に有する株主(特別支配株主)がその株式会社(対象... -
専属的合意管轄裁判所とは何か
取引業者との契約書や賃貸借契約書などでは、契約書の最後尾に「合意管轄」という項目があります。例えば、次のような条項です。 「本契約に関連して、甲乙間に紛争が生じた場合には、●●地方裁判所を専属的管轄裁判所とする。」 このような条項は「合意管... -
セクハラと会社の責任
女性従業員から「上司にセクハラをされている」という訴えがありました。その従業員は、会社にも責任があると話しています。代表者である私は、セクハラについては初耳だったのですが、会社としては、どのような対応をすべきでしょうか。また、この従業員... -
直接損害とは何か
各種契約書では、多くの場合、損害賠償に関する規定が置かれています。 その損害賠償に関する規定の中で、損害の種類として「直接損害」「間接損害」という用語が使われている場合があります。 例えば、「甲又は乙は,相手方が本契約に違反したことにより...