-
日本弁護士連合会が「フランチャイズ取引適正化法の制定を求める意見書」を国に提出しました
【フランチャイズ取引における問題】 フランチャイズ本部(フランチャイザー)に加盟店(フランチャイジー)が加盟して行う商取引、いわゆるフランチャイズシステムは、いまやコンビニや飲食店に限らず、様々な分野で行われるようになりました。 しかし、... -
値上げの拒否と下請法
令和3年9月から、最低賃金が引き上げられた関係で、私の会社の社員の従業も引き上げざるを得なくなりました。その結果、人件費が増加したので、納品している製品の単価も増加しないと儲けが出なくなりました。そこで、製品を納めている取引先の会社に相... -
フランチャイザーによる契約解除と標章使用の差し止め
【事案の概要】 Aは、Bとの間で有名バーガー店の店舗営業を許諾すること等を内容とするフランチャイズ契約を締結し、店舗の営業権として約2億円を支払って、店舗を経営していましたが、Bに対するロイヤルティ料及び広告宣伝費の支払いを遅滞させるようにな... -
フランチャイズ契約を締結する前に知っておきたいこと
「脱サラして何か始めたい!」、「自分で何か事業をしたい!」、そうした場合にフランチャイズ・チェーンに加盟して事業を始める方が増えています。 しかし、いざ事業を始めてみると、「思っていたのと違う。」「聞いていたのと違う。」と、思わぬトラブル... -
「中小事業者等取引公正化推進アクションプラン」とは
公正取引委員会が、令和3年9月8日に「中小事業者等取引公正化推進アクションプラン」をとりまとめ公表しました。 本アクションプランは、中小企業が取引先から買い叩きなどの不当なしわ寄せを防ぐための対策をとりまとめたもので、人件費や原材料価格の... -
フランチャイズと商標
【商標とは】 商標とは、人の知覚によって認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるものであって、①業として製品を生産し、証明し、又は譲渡するものがその商品について使用する... -
フランチャイズと独占禁止法
フランチャイズシステムにおいては、フランチャイズ本部と加盟店に圧倒的な力の差があることが多いことなどから、様々なトラブルが後を絶ちません。 現在、日本では、フランチャイズシステム全般を直接規律する法律はありませんが、フランチャイズシステム... -
競業避止義務によってどの範囲の行為が許されなくなるのかが争われた事例
フランチャイズ契約においては多くの場合、契約終了後の競業避止義務を定めた規定が盛り込まれます。 このような競業避止義務規定は、加盟店の営業の自由、職業選択の自由を制約するため、その有効性がよく争われますが、有効性の問題とは別に、競業避止義... -
フランチャイズ契約終了後の競業避止義務違反が信義則上否定された裁判例
契約終了後も適用が続く競業避止規定は、フランチャイザー(以下「本部」といいます。)の財産である経営ノウハウを保護するために、フランチャイズ契約において盛り込まれることが多い規定です。 もっとも、契約終了後まで適用されてしまう競業避止規定は... -
フランチャイズ契約の解約と信頼関係の破壊
【フランチャイズ契約と信頼関係の破壊】 フランチャイズ契約は、通常、一定期間継続する契約であり、当該契約期間を通じて双方が投下資本を回収などのために契約期間の継続に対して期待・利益を有しています。 特に、一般的にフランチャイザーに比べて経...