契約をする前でも損害賠償責任が生じる場合
例えば売買や賃貸借などにおいて当事者同士口頭で合意をした場合には、たとえ契約書を作成していなくても契約は成立します(こちらで詳しく説明しています→契約書のない契約の効力)。つまり、たとえ契約書を作成していなくても、口頭も…
例えば売買や賃貸借などにおいて当事者同士口頭で合意をした場合には、たとえ契約書を作成していなくても契約は成立します(こちらで詳しく説明しています→契約書のない契約の効力)。つまり、たとえ契約書を作成していなくても、口頭も…
取引業者との契約書や賃貸借契約書などでは、契約書の最後尾に「合意管轄」という項目があります。例えば、次のような条項です。 「本契約に関連して、甲乙間に紛争が生じた場合には、●●地方裁判所を専属的管轄裁判所とする。」 この…
お客様や取引先と契約書を交わす際,損害賠償に関する規定が置かれていることが通常です。しかし,その規定の文言にまで注意を払って見ることはあまりないかもしれません。 一口に「損害」といってもその分類は様々です。例えば,通常損…
取引先から提示された契約書の、特に損害賠償に関する項目で、損害賠償額に上限を定めたり、損害の範囲を限定したりする条項が定められている場合があります。このようなときには、注意が必要です。相手が原因でトラブル生じて貴社に損害…
契約書と損害賠償条項 普段、言われるがままに作成している契約書も、よくよく読むとこちらに不利益な内容が記載されていることは少なくありません。それらのうち、損害賠償に関する典型的なものについてご紹介します。 1 損害賠償責…
法律相談の中には、契約書は作っていないが、たしかに約束はしたので、約束を果たしてもらいたい、というものがしばしばあります。 このような場合に、約束を果たしてもらうことはできるのでしょうか。 契約書がなくても契約は成立して…
契約書がなくても契約は成立しているか まず、契約が成立するのは、どのような場合でしょうか。 一般的に、契約は、申込みと承諾、それぞれの意思表示が合致することで成立します。意思表示の合致のほかに、書面など、一定の形式を備え…