取締役の任期を何年にするか
取締役の任期 取締役の任期は、原則2年、と会社法によって決められています。 つまり、令和1年の定時株主総会で選任された取締役の任期は、令和3年の定時株主総会までということになります。 しかし、非公開会社(すべての株式が譲…
取締役の任期 取締役の任期は、原則2年、と会社法によって決められています。 つまり、令和1年の定時株主総会で選任された取締役の任期は、令和3年の定時株主総会までということになります。 しかし、非公開会社(すべての株式が譲…
中小企業におけるM&A M&Aは,「Mergers & Acquisitions」=「合併と買収」です。M&Aというと大企業を想像してしまいがちですが,実は中小零細企業にとっても例外ではありません。現に,…
機関設計とは 会社法では、会社の機関を、どのような形で設置するか、柔軟な設計をすることができます。 ここでいう「機関」とは、会社内部の組織(営業部や総務部など)とは違い、会社法上、定められているものをいいます。例えば、「…
法人を設立した際には、具体的には以下の書類を提出する必要があります。提出義務があるもののほか、税務上のメリットを享受するために必要なものも含め、まずは以下の書類を提出しましょう。 また、下記以外にも税務上の取扱い等を変更…
中小企業家にとって、商業登記と接するタイミングは、4~5年に1度、なんていうことが多いかもしれません。さらには10年に1度、というケースも往々にしてあります。 どのような場面で、商業登記がでてくるかというと、役員の変更、…
働き方改革関連法とは 「働き方改革関連法」という法律が成立し、2019年4月1日から順次施行されています。 そして、この法律のうち「年次有給休暇の確実な取得」についてはすでに2019年4月1日から施行されておりこれによっ…
近時、職場においてパワハラやセクハラなどが問題となることが増えています。特に判断が難しいのがパワハラです。 パワハラの定義 厚生労働省は、「職場のパワーハラスメント」について 同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間…
飲食店の顧問業務を扱っていると、クレーム対応についての相談を受けることがあります。 飲食業は、お客様と店員が、直接に接する時間が長いことから、クレームを受ける機会が多い業種といえそうですが、もちろん、クレームは飲食業に限…
リース契約は解約できないのが原則 リース契約は、リース会社がいったん全額支払ってリース物件を購入し、その代金を分割してリース契約者に請求するという性質のものです。そのため、レンタル契約とは異なり、リース物件を使わなくなっ…
リース契約とは まず、リース契約について説明します(ここでは、もっとも一般的な「ファイナンス・リース」についてご説明します)。 リース契約とは、会社などが新たな設備等を導入する際に、その設備を購入するのではなく、リース会…